2017年02月

今回は会社の同僚と施設長さんが参加です。

結果的に釣りは貧果に終わりました。

10時過ぎに出向して向かったのは中央提の某ポイント。

手作りの道具は、爪が回って採りにくいことこの上ない。

イメージ 1

それでも巻き付けていくらかは採ることができた。

次回、もっといい道具を用意してリベンジ。

イメージ 2

飛島の中電火力もだいぶん出来上がってます。

イメージ 3

釣りを終えて戻る途中、突然エンジンが止まりました。

プロペラに衣服が絡みついてて、プロペラが全く動かない状態でした。

たまたま施設長さんが切れ味のいいナイフを持ってきていたので、切れるだけ切り外して何とか逆回転で絡みついていた布を外すことができた。

危なく漂流するところでした~。

他船に巻き付いてもいけませんので持ち帰ってマリーナで処分しました。

イメージ 4

家に帰ってからワカメの処理です。

イメージ 5

まずは水洗い。

真水を使って汚れや生物(エビみたいなやつ)、ワカメ以外の海藻を洗います。

イメージ 6

あまり大量に入れると葉が広がらないので、これくらいを入れます。

イメージ 7

両手でふわっと広げるように泳がせます。

水は冷たいですが、おかげで目が覚めます。

イメージ 8

一つまみ洗うと、こんな感じになります。

ある程度カスがたまったら水を替えます。

イメージ 9

次は鍋にお湯を沸かして、やはりひとつまみ分ずつ茹でます。

時間にして10秒ってとこかな。

イメージ 10

どうですか、この色。

イメージ 11

すぐに冷水に入れて熱を取ります。

イメージ 12

鍋の水がこれくらいになったらお湯を替えます。

イメージ 13

茎と葉を分けるのは、包丁などを使ってもいいのですが、量がありますので手でさばいています。

イメージ 14

茎の左右を爪で切れ目を入れます。

イメージ 15

葉を巻き込むようにぎゅっと握ります。

イメージ 16

茎をもって引っ張っていきます。

イメージ 17

葉が外れました。

イメージ 18

今回、これだけワカメの葉が出来ました。

イメージ 19

残った茎は、つくだ煮にしますので捨てませんよ。

イメージ 20

葉の部分はたっぷりの塩をして絞ることで大量の水が出ます。

時間を置いて何度も繰り返すことで塩の粒が残るようになります。

こうなったら、長時間の保存がきくようになりますので、すぐに使わない分は保冷パックに入れて冷凍庫で保存します。

使う時には真水で洗うだけですぐに使えます。

イメージ 21

26日にはワカメご飯(これ用に生の葉を一握り残していました)と茎のつくだ煮で頂く予定です。

久しぶりにブログ書き込みです。

この2週前にも行ってるんですが、この時は写真を撮っていなかったので・・・

10時過ぎに出船。

富士一番さんと施設長さんも久しぶりの釣りで気分がのっているようです。

イメージ 1

一宮を出発するときに雪がちらついてましたから、水路を走行中も寒かった~。

イメージ 2

いつものポイントで釣りを開始しましたが、ほんとぽつぽつしか釣れず渋い状況でした。

なんといっても水が冷たすぎます。

干潮を過ぎて潮位が上がってきても状況は好転せず、劇的な爆釣とはなりませんでした。

イメージ 3

今回の釣果です。

イメージ 4

ここでは珍しいイシモチが混じっています。

16時に納竿となり、富士一番さんとはここでお別れ。

近くの温泉で冷えた体をほぐして、いつもの「みろく」へ。

いつものマグロ丼です。

イメージ 5

このあと、カジキしゃぶしゃぶも頂きました。

今までカジキを食べる機会があまりなかったので、珍しさと美味しさから何度か頼んでいます。

良かったら、一度お試しあれ。

↑このページのトップヘ